日本でみかけない台湾の野菜と料理を紹介
- 2019.09.24
日本と台湾って結構近いのに、台湾で生活している内にあまり日本では食べない野菜を食べている事に気が付きました。 今回は台湾ではよく見るけど日本であまり見ない野菜の名前と、その野菜を使った料理を紹介していきます。 台湾で食べたけど、名前がわかんない!この野菜何?を解決していきます。 龍鬚菜(ロンシューツァイ) 龍鬚菜を調べるとアスパラガスと出てきますがアスパラガスではなく、ウリ科のまきつ […]
日本と台湾って結構近いのに、台湾で生活している内にあまり日本では食べない野菜を食べている事に気が付きました。 今回は台湾ではよく見るけど日本であまり見ない野菜の名前と、その野菜を使った料理を紹介していきます。 台湾で食べたけど、名前がわかんない!この野菜何?を解決していきます。 龍鬚菜(ロンシューツァイ) 龍鬚菜を調べるとアスパラガスと出てきますがアスパラガスではなく、ウリ科のまきつ […]
台湾での生活を終えて日本に帰る時、自分では運びきれない荷物が出てしまいました。 会社などに引っ越し費用を持ってもらえないので、自分でなんとかするしかなく、結局郵便局の船便を使って安く日本に送る事になりました。 そこでいろいろ調べてみると「別送品」で送る方法を進めている方が多かったですが、私は下調べが不十分で「別送品」を書き忘れて送ってしまったものがありました。 &nbs […]
台湾で生活している間に腕時計の電池が切れてしまったので、若干の不安があるものの台湾のお店で腕時計の電池交換をしてみました。 日本にいる時も電池交換ってあまりした事が無かったんですが、日本だったら購入したお店や、近所の時計屋さんに持ち込むのが一般的だと思います。 なので台湾でも同じように身近な台湾の時計屋さんに持ち込む事にしました。 結果大切な時計がどうなったのか、どんな […]
台湾旅行でお土産買いすぎた!台湾生活終了で日本に送りたい荷物がたくさんある!日本の友人にプレゼントを贈りたい! そんな時に台湾から日本に荷物を送る方法はクロネコヤマトや佐川急便、DHLなどいろいろありますが、今回は一番店舗が多くメジャーな郵便局(郵送)を使う方法を紹介していきます。 *説明のために大きな画像を使ってるので少し表示が遅くなると思います。 台湾から日本に荷物を送ると何日か […]
台湾式居酒屋の熱炒(ルーチャオ)のメニューを勝手に日本語に訳してみました。食べた事あるものは写真付きにしていきます。 熱炒によっては日本語メニューが無い場合もあるので、そんな時に参考にしてください。 お店のメニューになくても、気になる料理があれば店員に漢字を見せると、名前は違うけど、その店にある同じような料理を教えてくれるので活用してみてください。 熱炒(ルーチャオ)メ […]
一応バーテンの端くれのようなものをやっていたよこゆき(@ltaiwan_)です。こんにちは。 今回は台北であの”銀座酒向バー”に行ってきました。 めちゃくちゃ雰囲気が良くてオシャレで、正直私のような者には分不相応感ありましたが、本物のバーテンダーとか高級なバーはこういう感じなのか!といろいろと勉強になりました。連れてってくれた知人に感謝です。やっぱり駐在さんはいろいろ良い場所知ってま […]
YouBikeは台北市、新北市、桃園市、新竹市、台中市、彰化県で使用できるレンタル自転車の名前で、30分5元(約18円)から借りれます。 MRTやバスと合わせて使うことで台湾での移動がかなり便利になるので旅行でも是非使いたいシェアサイクルです。今回はyouBikeの使い方を詳しく紹介していきます。 YouBikeの利用方法は2種類 YouBikeを使用する […]
体の中の水分の半分以上はきっと台湾ビールのよこゆき(@ltaiwan_)です、こんにちは。 熱炒でがっつり飲むのも良いですが旅は疲れるので、ホテルでゆっくりビール飲みたい時もありませんか? 今回は台湾の夜市や街中で気軽に購入出来て、自分の部屋やホテルに持ち帰って台湾ビールと合わせて食べてみて欲しいおつまみを紹介します。 野菜とお肉の塩マリネ鹽水雞(イェンシュウェイジー) […]
こんにちは、台湾でスマホを新しく2台も買ってるよこゆき(@ltaiwan_)です。 今回は台湾で仕事の都合や、現地用携帯が欲しい場合、お得にある程度のスマホを手に入れたい場合にお薦めの小米(シャオミ)について紹介していきます。 先日ついに日本でも、ヤマダ電機で小米(シャオミ)の販売が開始され話題になっていました。 この記事で紹介していくのは、私が小米(シャオミ)を進める […]
こんにちは、台湾で借りた部屋のベッドが硬すぎて寝不足になったよこゆき(@ltaiwan_)です。 この記事では台湾で部屋を借りた時にマットレスが硬すぎて寝れなかった時に使える薄いマットレスの値段と、熱い台湾の夏を快適に過ごすための便利グッツを比較、紹介していきます。 寝不足は仕事や勉強のパフォーマンスに直結するので、できればしっかりしたものを、でも高すぎるものを買うのは […]